からだの情報
-
日本高血圧学会公式キャラクター よしおくん
今月末に高血圧学会ガイドライン2025が発刊されます。それに合わせ、一般の方への啓発活動のため学会主導でyou tubeやXなど、SNSを用いたコンテンツが発表されています。 高血圧の何が悪いの…
つづきを読む>
-
糖尿病治療薬は認知症発症予防に効果があるのか?
認知症発症と生活習慣病との関連は非常に強いとされています。高血圧や脂質異常症は適正な管理で、認知症発症をある程度予防できる可能性が言われています。しかしながら、糖尿病治療薬は肯定的な結果とそうでない結…
つづきを読む>
-
やせ薬のガチンコ勝負 結果は如何に!
注射剤の『やせ薬』については聞いたことがある方も多いと思います。美容のための痩身と異なり、肥満は生活習慣病や無呼吸症などの原因になり『万病のもと』ですから、世界的にも『病気』としてとらえ積極的に治療す…
つづきを読む>
-
バターは美味しいけど、ほどほどに
バターやマーガリンが健康に好ましくないことはすでにご存じと思います。そこに含まれる飽和脂肪酸やトランス脂肪酸はLDLコレステロールを上げ、動脈硬化を進めます。それ以外にも発がんリスクを高め、統計的には…
つづきを読む>
-
コレステロール治療の新たな福音
前回の『からだの情報』は認知機能低下の危険因子についてお伝えしました。生活習慣病とされる脂質異常症、特に高LDL血症(悪玉コレステロールが高い)も重要であるとされています。もうすでにコレステロールの薬…
つづきを読む>
-
認知症リスクにあなたはどのくらい当てはまりますか?
認知症は単に年齢による変化というわけではありません。 もちろん、加齢とともに発症リスクは増しますが、実は若いころからの生活習慣などが強く影響していることが分かっています。以前からよく知られている…
つづきを読む>
-
コーヒーの認知機能低下への効能が証明された?
かなり以前になりますが、コーヒーの功罪について書かせていただきました。少なくとも適量(おおむね3杯/日程度まで)であれば、糖尿病予防効果やコレステロール値改善など、複数の効果が期待できます。その中で、…
つづきを読む>
-
今話題の“あのウイルス”について解説します
インフルエンザが猛威を振るう中、中国で流行し、一部報道で話題になっている感染症があります。“ヒトメタニューモウイルス”はRSウイルスなどと並び、感冒様症状の原因となるウイルスで、決して珍しいものではあ…
つづきを読む>
-
忘年会は不整脈にご用心!?
12月に入り、忘年会シーズンになりました。受診されている方のお話を伺うと、例年よりお酒を飲む機会が増えている方が多いようです。楽しく語らいながらお酒を酌み交わすことは決して悪いことではありません。健康…
つづきを読む>
-
なかやま、検脈!
最近は健康志向もあってか、血圧だけではなく脈についても注目されるようになってきています。家庭用血圧計でも脈が乱れている場合のお知らせ機能があるため、患者さんから質問されることも多くなってきています。 …
つづきを読む>