からだの情報
-
認知症と心房細動の関係
高齢化とともに認知機能低下や認知症を認める方が増えてきています。そんな中、認知症と心房細動の関係性も議論されるようになってきています。以前は心房細動の原因が加齢や高血圧、糖尿病など既知の認知症発症リス…
つづきを読む>
-
肥満と心房細動の関係
肥満と心房細動は非常に強い関係があります。一般に肥満は心房細動の発症を1.5~2.0倍程度増加させることが知られています。また、体重増加と心房細動発症は線形関係にあり、BMIが1増すごとに発症リスクが…
つづきを読む>
-
運動と心房細動の関係
運動不足は様々な病気と強く関連しています。肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病だけでなく、認知機能低下やがん発症との関連を示唆するような報告もあるくらいです。高齢者だけではなく、若い方にも運動不足は慢…
つづきを読む>
-
Apple Watchの心房細動通知機能について
最近では町を歩く多くの方がスマートウォッチをしています。心拍や酸素飽和度、心電図などが測れるようになり、今後は体温や血糖などが測れるようになるかもしれないと言われています。 最近のスマートウォッチの…
つづきを読む>
-
心房細動とアルコールの関係
心房細動の発症と悪化には大きく分けると3つの要素が考えられます。 ・年齢:加齢とともに発症率が高まります ・生活習慣:肥満、高血圧、糖尿病、睡眠時無呼吸症、喫煙、飲酒、運動不足など ・遺伝的要素…
つづきを読む>
-
心房細動治療の三つの柱
欧州心臓病学会(European Society of Cardiology)の2020年のガイドライン*で心房細動治療のポイントをわかりやすく挙げているので、ご紹介します。 A: Anticoag…
つづきを読む>
-
心房細動と生活習慣との関係
心房細動は不整脈医にとって非常にコモンな不整脈です。 有病率は全人口の1.0%程度とされ、加齢とともに増加していきます。 心臓は大きく心房と心室に分かれますが、心房がけいれんするように不規則に…
つづきを読む>