からだの情報
-
無呼吸症に要注意!
以前、からだの情報で米国心臓協会が提唱する『心臓と脳を守る8つのポイント』についてお伝えしました。その中では良質な睡眠というのがとても重要であるとされています。 もともと、睡眠の質や長さについて…
つづきを読む>
-
今さらかかりつけ医で聴診?
最近、『かかりつけ医で心音チェック』というフレーズのコマーシャルをご覧になった方もいらっしゃると思います。今さら聴診器で心音チェックなんて必要なの?と思われた方もいるのではないでしょうか? 心臓…
つづきを読む>
-
運動強度ってイメージできていますか?
運動をすると体によい、ということはどの方もご存じだと思います。 ネットや雑誌を見ると『軽い運動でも健康に!』とか『激しい運動は逆に健康を妨げる』と書いてあることがあります。ただ、実際どの程度の運動が…
つづきを読む>
-
1日の3分の1をもっと大切にしましょう
休日の昼寝、朝方の二度寝、ある意味至福の時間だと思います。 睡眠がなぜ必要なのか?について、実は本質的な理由は分かっていません。ただ、過去の検討では睡眠不足は高血圧や糖尿病など、生活習慣病のリスクを…
つづきを読む>
-
1日10000歩、本当に意味があるのでしょうか?
健康のために10000歩/日をめどに歩きましょう! この言葉、ずいぶん前から耳にしますよね。非常に分かりやすいですし、目標にしやすいのでスマホの歩数計を見ながら確認している方も多いと思います。 最…
つづきを読む>
-
歯周病が心房細動の原因になる??
歯周病というと、歯ブラシや歯磨き粉のCMで皆さん誰でも聞いたことがあると思います。 糖尿病や肥満、喫煙、加齢などが原因とされていますが、実は以前から様々な全身性疾患(脳心血管疾患、慢性関節リウマチな…
つづきを読む>
-
厚生労働省eJIMをご存じですか?
我々医療者が行う一般的な医療(治療)に対し、鍼やヨガ、サプリの摂取などは通常の医療を補完するものと位置づけられています。 最近はサプリブームで町の大手薬局に行くと、所狭しと様々なサプリが並べられ…
つづきを読む>
-
ちょっとした生活習慣の見直しで認知症予防を!
徐々に年齢を経てくるとちょっとした物忘れなどが気になるようなってきますよね。 もちろん、加齢とともに若干記憶力が低下すること自体は不思議ではありませんし、あまり気にしなくてもよいと思います。ただ、ち…
つづきを読む>
-
健診で医師の診察は必要なのでしょうか?
健診や人間ドックでは必ず医師の診察があります。貧血や黄疸の有無、甲状腺が大きくないか、足にむくみはないかなどを評価します。その中で最も重要なのは胸部の聴診です。 これだけ医療が進化したのに聴診が…
つづきを読む>
-
脳が気持ちよく働くことができる環境を整えましょう!
最近、アルツハイマー型認知症の治療薬(レカネマブ)が注目されています。特にこの薬剤は日本の製薬会社(エーザイ)が開発したものですし、今後の認知症治療を大きく変えるものと全世界で期待されています。ただ、…
つづきを読む>