全記事
-
心機能による心不全分類について
前回は心不全が疑われた場合に行う検査についてでした。その中で動きを評価する心臓超音波検査(心エコー)は非常に重要な位置づけになっており、その点について解説したいと思います。 心不全というと一般の方の…
つづきを読む>
-
心不全が疑われた場合に行われる検査
息切れやむくみ、健診で心電図異常を指摘されたなど、心不全が疑われた場合、心臓専門である循環器内科ではどのような検査が行われるのでしょうか? 心電図:心房細動などの不整脈の有無、左室肥大や異常Q波など…
つづきを読む>
-
心不全の臨床経過からわかること
心不全の定義、その病期(ステージ)などから分かることを解説してきました。 https://nakameguro-cl.com/news/heartfailure/ https://nakamegu…
つづきを読む>
-
心不全の病期(ステージ)分類からわかること
前回、心不全の定義からわかることについてお伝えしました。 心不全は心機能に異常を来たし、ポンプ機能が破綻することで様々な症状が生じます。心不全は徐々に進行する病気ですが、突然始まるわけではありません…
つづきを読む>
-
心不全の定義からわかることをお伝えします
心不全って何ですか?と聞かれることがあります。 皆さんの心不全のイメージは『とても悪い心臓病、でも、よく分からない。』こんな感じではないでしょうか?ここではまず、心不全の定義からわかることについて解…
つづきを読む>
-
東京ドクターズにも当院が紹介されました
先日のドクターズファイル(https://doctorsfile.jp/h/202186/)に続き、東京ドクターズ(https://tokyo-doctors.com/clinicList/83305…
つづきを読む>
-
食後の運動が血糖を下げるというのは本当なのでしょうか?
肥満と糖尿病、この二つは現代人がかかえる大きな悩みの種と言えるでしょう。そして、生活習慣病の延長線上にあるこの二つの問題は、その成因や解決法もかなり似通っています。 つい先日、受診された方から食後の…
つづきを読む>
-
自身でチェックできる病気の兆候:耳たぶの筋で狭心症が診断できる?
身体診察(身体所見)は聴診器で胸の音を聞く、ということだけではありません。先人たちの詳細な観察や知見から、視診(見た目)によって様々な病気の兆候に気づくことが可能になっています。 狭心症や心筋梗…
つづきを読む>
-
ちょっと気になる論文をザックリと解説:下肢の筋肉内脂肪と心不全の関係
今回ご紹介する論文はJACC Heart Failureに最近掲載されたものです。 下肢(大腿)の筋肉内脂肪量が多いほど心不全発症リスクが増す、というもの。 ちょっと細かく見ていきましょう。 …
つづきを読む>
-
ドクターズ・ファイルに当院が紹介されました
医療機関検索サイト、ドクターズ・ファイル(https://doctorsfile.jp/)に当院が掲載されました。当院の一般的な情報や私(西原)を取材いただいた内容が掲載されています。皆様の受診の参考…
つづきを読む>